画像を左右に流す・ブラウザに表示されない文字を書く・文字コードの指定・
自動でぺージを更新させる・ロボット型の検索サイトに登録の際検索単語を指定する 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
<BODY ココを変更>~</BODY>
注意:縦長のサイトには使用しないこと・・・・・見れなくなるし(苦笑)
タグソース
---------------------------------------
<BODY scroll="no">
---------------------------------------
■時間で別のページにジャンプする
<head>から</head>間に記述
content="10 →ジャンプするまでの秒数を記述
タグソース
---------------------------------------
<meta http-equiv="refresh"content="10; url=URLを記入">
---------------------------------------
■音楽や動画を流す
<BODY>から</BODY>間に記述
<embed src="ファイルのURLを記述" 使用できるファイル→wav .aif .au .mid .ra .dcr .mov .mpg等
hidden="false" プラグインの表示 true:非表示、false:表示
align="baseline" 並びの指定 left right top middle bottom
width="100" height="50" 横幅の指定と縦幅の指定
タグソース
---------------------------------------
<embed src="ファイルのURLを記述" hidden="false" align="baseline" width="100" height="50">
<noembed>プラグインが未対応の場合このメッセージが表示されます</noembed>
---------------------------------------
■画像を左右に流す
<BODY>から</BODY>間に記述
タグソース
---------------------------------------
<marquee direction=right behavior=alternate>
<img src="画像のURLを記述">
</marquee>
---------------------------------------
■ブラウザに表示されない文字を書く
<HTML>から</HTML>間に記述
タグソース
---------------------------------------
<!-- ココに書いた文字サイトのページに反映されません覚書とかに便利です -->
---------------------------------------
■文字コードの指定
<HEAD>から</HEAD>間に記述
Shift_JIS →日本語シフトJIS
EUC-JP →日本語EUC
ISO-2022-jp →日本語JIS
ISO-8859-1 →英語Latin-1
タグソース
---------------------------------------
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
---------------------------------------
■自動でぺージを更新させる
<head>から</head>間に記述
content="10 →更新するまでの秒数を記述
タグソース
---------------------------------------
<meta http-equiv="refresh"content="10">
---------------------------------------
■ロボット型のサーチエンジンに登録の際 検索単語を指定する
<head>から</head>間に記述
A=keyword(ページのキーワード)または、description(検索結果として表示される文字)のどちらかを指定する。
B=Aに関する具体的な情報を書く
C=none,noindex,nofollow,index,allのどれかを指定する。
none→現在のページとリンク先のページ検索禁止
noindex→現在のページの検索禁止
nofollow→リンク先ページの検索禁止
index→現在のページの検索許可
all→現在のページとリンク先のページ検索許可
タグソース
---------------------------------------
<meta name="A" content="B">
<meta name="robots" content="C">
---------------------------------------
フレームの枠線部分を固定する・フレームにリンクする・
フレーム分割バリエーションサンプルソース 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
■フレームを分割する[縦2分割]
<frameset cols="100,*">
↑100は左側フレームの横幅指定*は右側をその残り分広げると言う指定
<frame src="left.html" name="left">
↑left.htmlは左側に表示したいページの指定leftはこのフレームの名前定義付け
<frame src="right.html" name="right">→
↑right.htmlは左側に表示したいページの指定rightはこのフレームの名前定義付け
---------------------------------------
捕捉1:
フレーム定義したhtmlファイルとは別に
right.html(左側表示src=""で定義したファイル名)ファイルと
left.html(右側表示src=""で定義したファイル名)ファイルを用意します
---------------------------------------
タグソース
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<frameset cols="100,*">
<frame src="left.html" name="left">
<frame src="right.html" name="right">
<noframes>
<body>フレーム未対応の方はココに記述したコメントが表示されます
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
■フレームの枠線を消す
<frameset cols="100.*" ココに部分に追記します>~</frameset>
タグソース
---------------------------------------
<frameset cols="100,*" frameborder=0 border=0>
---------------------------------------
■フレームの枠線部分を固定する
<frame src="xxxx.html" name="xxxx" ココの部分に追記します>
タグソース
---------------------------------------
<frameset cols="100,*">
<frame src="left.html" name="left" noresize>
<frame src="right.html" name="right" noresize>
</frameset>
---------------------------------------
■フレームにリンクする
フレームに表示されているHTMLファイルの<BODY>~</BODY>間に記述
タグソース
---------------------------------------
<A href="開きたいURLを記述" "target="表示させたいたいフレームの名前">~</A>
---------------------------------------
捕捉:更に開いたURLのターゲット部分にリンクしたい場合は
---------------------------------------
<A href="開きたいURLを記述#ターゲット名"target="表示させたいフレームの名前">~</A>
---------------------------------------
■フレーム分割バリエーションサンプルソース
縦2分割[右*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET COLS="200,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
横2分割[下*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET ROWS="100,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
縦2分割[左*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET COLS="*,200">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
縦2分割[上*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET ROWS="*,100">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
縦3分割[右*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET COLS="200,200,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
横3分割[下*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET ROWS="100,100,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
縦3分割[中央*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET COLS="200,*,200">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
横3分割[中央*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET ROWS="100,*,100">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
3分割[右下*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET COLS="200,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAMESET ROWS="100,*">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
</FRAMESET>
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
3分割[右下*]
---------------------------------------
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<FRAMESET ROWS="100,*">
<FRAME SRC="page1.html">
<FRAMESET COLS="200,*">
<FRAME SRC="page2.html">
<FRAME SRC="page3.html">
</FRAMESET>
<NOFRAMES>
<body>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
---------------------------------------
<BODY>から</BODY>間に記述
タグソース
---------------------------------------
<FORM>
<TEXTAREA rows="表示する行数を指定" cols="横幅を指定">
ココに記述
改行も
そのまま
反映されます
更新履歴とかに便利かも
</TEXTAREA>
</FORM>
---------------------------------------
<サンプル>
捕捉:
通常JAVAと併用して使ったりします、
本当はもっと複雑なのですが取っ付き易さ前提に最低限のタグソースにしてあります
ページ全体の文字色を指定・リンク個所の色を指定・
リンクに訪問済みの時の色を指定・クリック中のリンクの色を指定 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
タグソース
---------------------------------------
<BODY
background="背景画像の指定 画像URLを記述"
bgcolor="背景色の指定"
text="このページ全体の文字色を指定"
link=" #リンク個所の色を指定"
vlink=" #リンクに訪問済みの時の色を指定"
alink=" #クリック中のリンクの色を指定"
marginwideh="このページ 左右 のマージンをピクセルで指定"
marginheght="このページ 上下 のマージンをピクセルで指定"
leftmargin="このページ 左 のマージンをピクセルで指定"
topmargin="このページ 上 のマージンをピクセルで指定"
rightmargin="このページ 右 のマージンをピクセルで指定"
bottommargin="このページ 下 のマージンをピクセルで指定"
>
</BODY>
---------------------------------------
■番号無しのリスト
タグソース
---------------------------------------
<UL>
<LI>この様な
<LI>感じに
<LI>表示
<LI>されます
</UL>
---------------------------------------
<サンプル>
- この様な
- 感じに
- 表示
- されます
■番号付きのリスト
タグソース
---------------------------------------
<OL>
<LI>この様な
<LI>感じに
<LI>表示
<LI>されます
</OL>
---------------------------------------
<サンプル>
- この様な
- 感じに
- 表示
- されます
■説明文付きリスト
タグソース
---------------------------------------
<DL>
<DT>このような(説明文)
<DD>感じに(本文)
<DT>表示(説明文)
<DD>される(本文)
<DT>様に(説明文)
<DD>なります(本文)
</DL>
---------------------------------------
<サンプル>
- このような(説明文)
- 感じに(本文)
- 表示(説明文)
- される(本文)
- 様に(説明文)
- なります(本文)
背景色の指定・背景画像の指定・セルの作り方・タイトルをつける 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
タグソース
---------------------------------------
<TABLE>
<TBODY>
<TR>
<TD></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
---------------------------------------
捕捉:
<TABLE>~</TABLE> →テーブルの開始と終了
<TBODY>~</TBODY> →テーブル中身の開始と終了
<TR>~</TR> →テーブルに行を付ける
<TD>~</TD> →テーブルにセルをつける
---------------------------------------
■<TABLE>の指定
---------------------------------------
<TABLE
border="テーブルの枠線の太さをピクセルで指定する"
width="テーブルの横幅を ピクセルまたは%で指定する"
height="テーブルの縦幅を ピクセルまたは%で指定する"
cellpadding="セル内側のマージンをピクセルで指定"
cellspacing="セルとセルとの隙間をピクセルで指定する"
bgcolor="テーブル背景色を指定する"
background="テーブル背景に画像を指定する画像URLを記述"
>
---------------------------------------
■<TR>の指定
---------------------------------------
<TR
align="内容の位置を指定する→center(中央揃え) right(左揃え) left(右揃え)"
valign="内容の位置を指定する→top(上段揃え) middle(中段揃え) botton(下段揃え)"
bgcolor="テーブル背景色を指定する"
background="テーブル背景に画像を指定する画像URLを記述"
>
---------------------------------------
■<TD>の指定
---------------------------------------
<TD
clspan="水平方向に複数またがるセルを作る 数値で記述"
rowspan="垂直方向に複数またがるセルを作る 数値で記述"
align="内容の位置を指定する→center(中央揃え) right(左揃え) left(右揃え) "
valign="内容の位置を指定する→top(上段揃え) middle(中段揃え) botton(下段揃え) "
width="セルの横幅を ピクセルまたは%で指定する"
height="セルの縦幅を ピクセルまたは%で指定する"
bgcolor="セルの背景色を指定する"
background="セルの背景に画像を指定する画像URLを記述"
>
---------------------------------------
テーブルにタイトルをつける
---------------------------------------
<TABLE>
<Caption
align="タイトルの位置を指定する→center(中央揃え) right(左揃え) left(右揃え) "
valign="タイトルの位置を指定する→top(上段揃え) middle(中段揃え) botton(下段揃え) "
>ココに記述
</Caption>
<TBODY>
</TBODY>
</TABLE>
---------------------------------------
中央揃え・右揃え・左揃え・インデント・区切り線の挿入 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
■改行
---------------------------------------
<br>
---------------------------------------
1行分段落を付けて改行する
---------------------------------------
<p>記述内容</p>
---------------------------------------
■中央揃え
---------------------------------------
<center>記述内容</center>
---------------------------------------
■右揃え
---------------------------------------
<div align="right">記述内容</div>
---------------------------------------
■左揃え
---------------------------------------
<div align="left">記述内容</div>
---------------------------------------
■インデント
---------------------------------------
<blokquote>記述内容</blokquote>
---------------------------------------
■横に区切り線を入れる
---------------------------------------
<hr>
---------------------------------------
↓サンプル
---------------------------------------
---------------------------------------
<hr size="線の太さをピクセル指定で記述する">
---------------------------------------
↓サンプル
---------------------------------------
---------------------------------------
<hr width="線の幅を ピクセルまたは%で記述する">
---------------------------------------
↓サンプル
---------------------------------------
---------------------------------------
<hr color="#線に付けたい色を指定する">
---------------------------------------
↓サンプル
---------------------------------------
■改行させない
---------------------------------------
<nobr>記述内容</nobr>
---------------------------------------
捕捉:<nobr>~</nobr>間で改行させたい場合は<wbr>と記述する
背景画像を指定・背景画像を固定する・画像にリンクを貼る 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
タグソース
---------------------------------------
<img
src="配置したい画像のURLを記述する"
aligin="テキストの回り込みを左右 left right で指定する もしくは文字との位置関係の指定"
alt="画像上に乗ったときにテキストが出る または画像の変わりに表示される"
width="画像の横幅を ピクセルまたは%で指定する"
height="画像の縦幅を ピクセルまたは%で指定する"
border="画像の枠線の太さをピクセル数値で指定記述する"
hspace="画像の左右余白をピクセル数値で指定記述する"
vspace="画像の上下余白をピクセル数値で指定記述する"
losrc="重い画像の場合表示が遅れる場合があるので先に表示する画像URLを記述する"
>
---------------------------------------
捕捉:
基本的に<imgsrc="配置したい画像のURLを記述">のみでOKです
他のタグは効果を付けたい時にそれに応じて 追加してください
---------------------------------------
■画像にリンクを貼る場合
---------------------------------------
<a href="リンクしたいURLを記述"><imgsrc="配置したい画像のURLを記述"></a>
---------------------------------------
■背景画像の設定
---------------------------------------
<BODY ココの部分を変更>~</BODY>
---------------------------------------
背景画像を指定する
---------------------------------------
<BODY background="背景のURLを記入">
---------------------------------------
背景画像を固定する
---------------------------------------
<BODY background="背景のURLを記入" bgproperties="fixed">
---------------------------------------
何処にリンクするかを指定・画像の一部にリンクを作る・リンク部分の色指定 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
■リンクを貼る
---------------------------------------
<a href="リンクしたいURLを記述">リンク部分文字</a>
---------------------------------------
追記:
リンクをしたいURLの末尾に#名前と言う様に下記の認識用の名前を付ける事で
その部分を指定してにリンクを貼る事が出来ます
■メールを送る
---------------------------------------
<a href="mailto:メールアドレスを指定">メールを送る</a>
---------------------------------------
■ダウンロードさせる
---------------------------------------
<a href="ファイルのURLを記述">DLする</a>
---------------------------------------
注意:DL出来るデータに付いて
圧縮してある データ拡張子が→ .lzhまたは.zipのファイル
ビットマップデータの画像ファイル拡張子が→ .bmp
■認識用の名前を付けておく
---------------------------------------
<a name="名前">リンク部分</a>
---------------------------------------
捕捉:下記何処にリンク~の項目で移動させたい場所に付ける認識用の名前として使用します
■何処にリンクするか指定する
---------------------------------------
<a href="リンクしたいURLを記述" target="_top">リンク部分</a>
---------------------------------------
target="_top" この_topの記述を変更する
_top →フレームを解除て画面全体にリンクする
_self →現在のフレームにリンクする
_parent →記述してある上のフレームにリンクする
_blink →新しくブラウザを開く
名前 →認識用に付けた場所にリンクする
---------------------------------------
追記:<a>~</a>の指定について
<font>~</font>指定と同じく併用が可能です
■クリカブルマップの作成 (画像内の一部にリンクする部分を作る)
---------------------------------------
<img SRC="画像のURLを記述" usemap="#map">
<map name="map">
<area
shape=rect
coords="n,n,n,n"
alt="テキスト(説明)の表示"
href="リンク先のURLを記述" target="リンクの仕方を記述">
</map>
---------------------------------------
usemap="#map" →画像にクリカブルマップの名前をつける
<map name="map"> →上の画像を認識する
coords="n,n,n,n" nの数値(ピクセル)で座標を指定する
■リンクの色を指定する
---------------------------------------
<BODY ココの部分を変更>~</BODY>
タグソース
<BODY
link="#リンク個所の色を記述"
vlink="#リンクに訪問済みの時の色を記述"
alink="#クリック中のリンクの色を記述"
>
---------------------------------------
点滅させる・見出し用の文字・下付きにする・上付きにする・
等幅にする・大きさを指定・色を指定・フォントを指定 等
関連記事:
[HP&BLOG]HTML
[HP&BLOG]Style
[HP&BLOG]Tool
[HP&BLOG]Upload
■文字を太字にする
<b>記述部分</b>
---------------------------------------
サンプル→こんな感じ
---------------------------------------
■文字を斜体にする
<i>記述部分</i>
---------------------------------------
サンプル→こんな感じ
---------------------------------------
■文字にアンダーラインを引く
<u>記述部分</u>
---------------------------------------
サンプル→こんな感じ
---------------------------------------
■文字に抹消線を引く
<s>記述部分</s>
---------------------------------------
サンプル→
---------------------------------------
■文字を点滅させる (注:IE非対応)
<blink>記述部分</blink>
---------------------------------------
サンプル→
---------------------------------------
■見出し用の文字
<h1>記述部分</h1>
---------------------------------------
<h1> 文字の大きさを指定 1(最大)~6(最少) 迄設定
---------------------------------------
■下付き文字にする
---------------------------------------
<sub>記述部分</sub>
---------------------------------------
■上付き文字にする
---------------------------------------
<sup>記述部分</sup>
---------------------------------------
■等幅な文字にする
---------------------------------------
<tt>記述部分</tt>
---------------------------------------
■ブラウザの指定フォントサイズより小さな文字にする
---------------------------------------
<smll>記述部分</smll>
---------------------------------------
■ブラウザの指定フォントサイズより大きな文字にする
---------------------------------------
<big>記述部分</big>
---------------------------------------
■文字の大きさを指定する
---------------------------------------
<font size="1">記述部分</font>
---------------------------------------
<font size="1"> サイズの指定 7(最大)~-7(最少)
---------------------------------------
■文字の色を指定する
---------------------------------------
<font color="#付けたい色を記述">記述部分</font>
---------------------------------------
色の指定について
#付けたい色を記述 にwebカラーコードを入力します
参考サイト・ナスカ特製カラーチャート
捕捉:黒とか赤とか単純色な場合はBlackとかRedでも指定可
---------------------------------------
■フォントを指定する
---------------------------------------
<font face="フォントの種類を指定">記述部分</font>
---------------------------------------
日本語フォント一覧(但し一部)
MS P明朝
MS Pゴシック
MS 明朝
MS ゴシック
MS UI Gothic
MS Song
---------------------------------------
捕捉:
指定したフォントがユーザーのシステムに存在していなければ
表示されません
ですのであまり独特なフォント指定をしても
意味があまり無いです(汗)
またWin/Macと言うハードの違いでも
使われているフォントに違いがあります
---------------------------------------
追記<font></font>の指定について
---------------------------------------
<font font size="1" color="#990000" face="MS song">記述部分</font>
---------------------------------------
↑と言う感じに併用して指定できます
- Emu
- HP&BLOG
- Others
- [06/13]
- [12/03]
- [12/11]
- [09/10]
- [04/22]
- SIMPLE SQUARE(四枠)
- 超人気のスーパーコピーブランド専門ショップ(09/11)
- cep 0.2.4
- purchase anastrozole(05/24)
- generic anastrozole online(05/20)
- buy anastrozole thailand(05/18)
- Rapport levitra-generic no remedy(05/16)
▽BLOG PET
▽COUNTER